予防接種
予防接種
当院では、お子様の健康を守るため、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールに基づき、包括的な予防接種プログラムを提供しています。
予防接種は生後2ヶ月からスタートします。接種を推奨される期間、公費負担で受ける事のできる期間が決まっていますのでスケジュールを確認し受診をお願いします。

予防接種とは
予防接種は、病原体(ウイルスや細菌)に対する免疫を人工的に獲得する医学的手法です。
ワクチンには、弱毒化または不活化された病原体、あるいはその一部が含まれており、これを体内に接種することで、実際の病気にかかる前に免疫システムが病原体を認識し、抗体を作る能力を獲得します。
◆定期予防接種のスケジュール
https://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age7.pdf
「どの予防接種をいつ打つことが推奨されているのか」についてまとめられていますのでご確認ください。
◆当院で接種可能な予防接種
肺炎球菌、B型肝炎、五種混合(DPT-IPV+Hib)、BCG、MR(麻しん風しん混合)、水痘、日本脳炎、ロタウイルス、子宮頸がんワクチン、インフルエンザワクチン、おたふくかぜワクチンなど

予防接種が必要な理由
多くの保護者が「なぜこんなにたくさんの予防接種を受けなければならないのか」という疑問を抱かれます。
しかし、予防接種の必要性は科学的根拠に基づいており、その効果はリスクを上回ることが証明されています。
◆重篤な合併症の予防
感染症の中には、一度罹患すると深刻な後遺症を残したり、生命に関わる可能性があるものが数多く存在します。
例えば、細菌性髄膜炎は、てんかんや知的障害などの神経学的後遺症を高率で引き起こし、時には死に至る恐ろしい疾患です。
肺炎球菌やヒブ(インフルエンザ菌b型)による髄膜炎は、予防接種導入前は乳幼児の主要な死因の一つでした。
百日咳は、特に3か月未満の乳児では重症化しやすく、無呼吸発作により命を落とすリスクがあります。
また、麻しん(はしか)は非常に感染力が強く、肺炎や脳炎などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

◆集団免疫効果の獲得
予防接種の効果は個人の保護にとどまらず、社会全体の感染症予防にも大きく貢献します。集団免疫と呼ばれるこの効果により、予防接種を受けることができない免疫不全の方々や、まだワクチンを接種していない乳児も間接的に保護されます。
◆放置した場合のリスク
予防接種を受けずに放置した場合、お子様が重篤な感染症に罹患するリスクが格段に高まります。現代の医学をもってしても、一度発症してしまった感染症の治療には限界があり、後遺症を完全に防ぐことは困難な場合があります。
予防接種を受ける前に
予防接種を安全かつ効果的に実施するために、事前の準備と確認事項があります。
保護者の皆様には、お子様の健康状態を正確に把握し、適切な準備をしていただくことが重要です。
◆事前準備と必要な持参物
予防接種を受ける前には、予診票を正確に記入していただきます。
お子様の既往歴、アレルギーの有無、現在の体調など、詳細な情報が必要です。また、予防接種の記録を残すため、親子(母子)健康手帳は必ず持参してください。
服装については、接種部位(主に上腕や大腿部)を露出しやすい服装でご来院ください。特に乳児の場合、オムツ替えも考慮した着脱しやすい服装が推奨されます。

◆接種前の健康状態確認
心臓病、肝臓病、腎臓病、血液疾患などの基礎疾患がある場合は、事前にかかりつけ医に予防接種の可否について相談してください。これらの疾患がある場合でも、多くのケースで予防接種は可能ですが、医師との十分な相談が必要です。
また、37.5℃以上の発熱がある場合は予防接種を延期します。発熱が治まってから1~2週間程度間隔をあけての接種を推奨しています。麻しん、風しん、おたふくかぜ、水ぼうそうに罹患した場合は、2~4週間程度の間隔をあけることが必要です。
◆アレルギーに関する注意事項
卵アレルギーをお持ちのお子様の保護者からよく質問を受けますが、現在使用されているワクチンの多くは、卵アレルギーがあっても接種可能です。インフルエンザワクチンは鶏卵を使用して製造されていますが、アレルギーの原因となる卵白アルブミンの混入は微量のため、通常は接種可能です。
ただし、特定の抗菌薬(カナマイシン、エリスロマイシン)に対してアナフィラキシーの既往がある場合は、一部のワクチンが接種できない場合があります。
予防接種を受けた後に
予防接種後の管理は、安全性確保の観点から極めて重要です。
接種後の適切な観察と対応により、副反応のリスクを最小限に抑えることができます。
当院では、予防接種後少なくとも15分間は院内で経過観察していただきます。
これは、アナフィラキシー反応などの急性副反応の多くが、接種後短時間内に発症するためです。まれではありますが、発疹、嘔吐・腹痛、咳・呼吸困難、意識消失などの症状が現れた場合は、直ちにスタッフにお声かけください。
予防接種後には、軽度の副反応が現れることがあります。
不活化ワクチンでは接種後1~2日、生ワクチンでは1~2週間程度で発熱が生じることがありますが、多くの場合1日程度で解熱します。
接種部位の腫れ、発赤、痛みは頻度の高い副反応ですが、これらの症状は通常軽症で、数日から1週間程度で自然に改善します。倦怠感(だるさ)を訴えるお子様もいますが、特別な治療を必要としないことがほとんどです。
◎接種後の日常生活における注意点接種当日の入浴は可能ですが、接種部位を強くこすったりしないよう注意してください。また、接種当日は激しい運動は避け、安静に過ごすことを推奨します。
万が一、接種後に高熱が持続したり、接種部位の腫れが著しく悪化したりした場合は、速やかに当院にご連絡ください。適切な対応により、症状の悪化を防ぐことができます。
当院では、お子様一人ひとりの状況に応じた最適な予防接種スケジュールをご提案し、安全で確実な予防接種を実施しています。ご不明な点や心配事がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。お子様の健康な成長のため、私たちが全力でサポートいたします。
こども医療費助成制度
https://www.town.shingu.fukuoka.jp/soshiki/juumin/11/1573.html
◎古賀市のこども医療費助成制度についてhttps://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/shiminkokuho/015.php
◎福津市のこども医療費助成制度についてhttps://www.city.fukutsu.lg.jp/mokuteki/kosodate/iryo/3157.html
予防接種の予約方法
待合室での滞在時間を短くするため、当院ではインターネット予約を導入しています。
当院にご来院いただくことがはじめての方でもご予約が可能ですので、予防接種をご希望される方は下記サイトよりご予約のお手続きをよろしくお願いいたします。
予防接種の予約はコチラから
https://ssc.doctorqube.com/ueda-cl/